💤 睡眠の見直し、始めました。~おっさん、夜ぐっすり眠りたい~

こんにちは、縁(えにし)です。

38歳。
若いころは、寝ればなんとかなった。
でも最近は、寝ても疲れが抜けきらない。そんな日が増えてきました。

気づけば夜中に目が覚めたり、朝起きた瞬間から体が重かったり。
これ、地味につらいです。

それでも仕事は待ってくれないし、体はひとつだけ。
これはもう本格的に「睡眠」を見直す時期にきたんじゃないかと感じて、いくつかの工夫を始めました。


📱 寝る前にスマホをやめる

まず手をつけたのがこれ。
寝る直前までスマホでニュースを追ったり、気づけばYouTubeを30分見ていたり…。
布団に入ってるのに、頭の中はフル稼働。これじゃあ眠れないわけです。

今は、寝る30分前にはスマホを置いています。
代わりに、部屋を少し暗くして静かに過ごす。
特に何か特別なことをするわけじゃないけど、ただ「情報を入れない」ってだけで、だいぶ違いました。

正直、最初は落ち着かなかったです(笑)
でも今は、静けさにも慣れてきて、スーッと眠れることが増えてきました。


🧠 頭の中のごちゃごちゃを整理する

寝ようとした瞬間に、「あれ明日やらなきゃ」「あの件、どうしよう」なんて考えが湧いてきて眠れない。
これ、よくあるやつです。

最近は、寝る前に頭の中にあるものを簡単にメモに書き出すようにしました。
紙でもスマホでもOK。とにかく外に出す。
すると、なんとなく脳の中がスッキリする感じがあるんですよね。

翌朝のToDoも明確になるし、一石二鳥。
これはおすすめです。


🌬️ 寝室の空気を見直す

私は真っ暗じゃないと眠れないタイプなので、照明は問題なかったんですが、空気の質には気づいていませんでした。

最近は、寝る前に窓を開けて軽く換気して、必要があれば加湿器もつけています。
部屋の空気がこもっていたり、乾燥していると、夜中に喉がカラカラになったりして目が覚めるんですよね。

ちょっとしたことですが、これを意識するようになってから、深く眠れることが増えました。


⏰ 寝る時間・起きる時間を固定する

一番効果を感じているのが、これかもしれません。

私は仕事の都合で朝が早いので、
**「21時半に寝て、3時に起きる」**という生活リズムにしています。

平日も休日も、できるだけ時間をずらさないようにしています。
すると、身体が「そのリズム」に慣れてきて、寝つきも起きるのも自然になってきました。

「寝だめで取り戻す」のが通用しない年齢だからこそ、毎日のリズムが命だなと痛感しています。


🌞 睡眠を整えると、昼間がラクになる

こうして少しずつ習慣を変えてみたところ、朝のだるさが明らかに減ってきました。
日中の集中力も上がって、「あれ?今日けっこう頑張れたな」って思える日が増えてきました。

特別なことはしていません。
むしろ、どれも地味で当たり前のようなことばかり。
でも、「当たり前」を整えることが、こんなにも体に効くんだと実感しています。


🧓 おっさんにとって、睡眠は最強の回復術

派手な健康法でも、最新サプリでもない。
でも、毎日ちゃんと眠れることが、一番の健康への近道なんじゃないか。
最近そう思います。

健康って、結局“基本の積み重ね”なんだなと。
まずは、今日もしっかり寝て、明日に備える。それだけです。


以上、睡眠の見直しを始めたおじさんの記録でした。
もし同じように「最近、眠れてないな…」と感じていたら、できることから一緒に整えていきましょう。

お互い、無理せずこつこつと。

コメントする

上部へスクロール